2013-07-15

こんばんは、みなさん。

クリーニング&出品作業が半分終わった、せぐっちです。

 

クーラー、ビンビンに効かせた部屋は、

いやー、涼しい涼しい(^^♪

 

でもでも、冷房病には気を付けないとですネ(^^;)

 

 

さてさて、今日はお約束通り、昨日の続きで、

風神設定の項目1つ1つを解説していきたいと思います。

 

まずは、今一度、

ウチ等の現在の設定を見てもらいましょう↓

http://segutchi.jp/cs2/208/

 

今日は赤丸の2つの解説です。

 

まず、①ですが、

これは、何も問題ないトコロだとは思いますが、

みなさんの出品形態を選んでください。

 

自己出品かFBA出品かを選ぶだけですね。

 

それだけの事なんですけど、

この項目の設定を間違えると、

サーチ結果がとんでもなく変わってしまいますので、

確実にご自身の出品形態に合わせてください。

 

 

続いて②の項目。

 

この項目では、

あらかじめ必要になってくる経費等を設定します。

 

クリーニングに必要なシールはがし、OPP袋、

FBAまでの送料、段ボール箱、ラベルシール、

プリンターのインク等の資材梱包費と、

 

自分もしくはパートさんなど作業をしてもらった場合に

かかってくる人件費との合計を1冊あたりで入力します。

 

私の場合、資材梱包費に関しては、

3ヶ月間でかかった費用の合計を

同じく3ヶ月間で仕入れた冊数で割って計算し、

1冊当たり30円としました。

 

そして、人件費ですが、

自分がこの面倒な作業を行った場合に、

かかってくる時間は、

 

1箱分50冊をクリーニングにするのに2時間、

出品登録に2時間、

シール貼り&箱詰めに1時間の計5時間。

 

ってことは、1時間当たり10冊がこなせることになります。

 

自分としては、最低、

時給1000円は欲しいと思ってましたので、

1000円÷10冊で、1冊あたりは100円。

 

よって資材梱包費30円+人件費100円=130円としています。

 

風神のデフォルト設定では、FBAで100円、

自己配送者で230円としていますが、

ウチ等は自分なりの計算で130円としました。

 

細かい経費計算が面倒だと言う場合は、

デフォルト設定でもかまいません。

 

実際にかかってくる経費が多かった場合は、

自分、あるいはパートさんの人件費が減ったことになります。

 

また、出品代行等を使う場合は、

そこにかかってくる経費を入力します。

 

代行費用+代行までの送料を入れればよいワケです。

 

 

それと、たまーに聞くことですけど、

ここで言う自分の人件費分の100円を無しにして、

30円に設定してる方を見ますが・・・。

 

確かに、そうすることで、

より多くの本が仕入れられるようになります。

 

でも、それって、よーく考えてみてください。

 

みなさんは無償で、

時給ゼロ円で出品登録やクリーニングを

しなくてはならないってことですヨ!

 

仮にみなさんが、

チョット風邪ひいて寝込んだとしても、

無償で作業をし続けなければ、

利益は生まれないって事なんです(゚Д゚;)

 

別の言い方すれば、

私は寝込んでも稼ぎがなくなるだけですけど、

 

みなさんは、

寝込んだら借金地獄が待ってる、

 

って、大袈裟かもしれませんが、

そのくらいの差が出てくるのが現実です。

 

同じ月収50万円でも、

汗水たらしてようやくの50万円と、

 

ウチ等の様に1日2時間の仕入れの後は、

スーパー銭湯で夕方までのんびり昼寝では、

大違いでしょ!

 

なので、ウチ等の読者さんには、

間違っても後者のような生活を送ってほしくないので、

自分の人件費はしっかり設定しましょうね♪

 

 

p.s.

今日の内容は、以前無料レポート内で書いたことと、

被っている部分もありますが、

非常に重要な部分でもありますので、

しっかりと理解していただきたいと思います。

 

p.p.s.

昨日売れた商品にこんながありました↓

http://segutchi.jp/cs2/209/

 

浜省さんもせどれるアーティストですね~。

675円→2180円でした(^^)v

 

p.p.p.s.

次の設定項目からが、

他のツールには見られない、

風神独自の設定項目になってきます。

 

次回もお楽しみに~(^^♪

 

 

仲間も使うメアド⇒segutchi@hgy.jp

スカイプID⇒segutchi

 

これであなたも仲間ですョ~

コメントをどうぞ

次のHTMLタグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

コメントの更新情報

トラックバックURL



人気ブログランキング参加中

皆様の応援ポチでランキング
上昇中(^^♪
↓ ↓ ↓

Categories

open all | close all

人気ブログランキング